今回は、プロゲーマーだけではなくゲーマー必須となりつつあるゲーミングチェア「DXRACERシリーズ」をご紹介いたします。
ゲーミングチェアのシェアを二分するご紹介済みの「AKRACING」と「DXRACER」。
5万円帯には手が届かないという方には、今回ご紹介する3万円帯で入手可能な「DXRACER」がおすすめです。
日本のストリーマーシーンで超人気な「Deatonater」、eスポーツシーンで活躍を見せる「DetonatioN Gaming」「SCARZ」ともスポンサー契約、また様々なeスポーツ大会でも採用されるなど、確かな製品であることは間違いなしですね。
目次
DXRACER DXRシリーズのの概要
出典:https://dxracer.jp/SHOP/9109.html
6つのシリーズ中でスタンダードのサイズ・形状となります。 国内外の代表的なe-Sports大会で採用されており、DXRACERの中で最も人気のあるシリーズです。 細身の体型の方から普通の体型の方向けのスタンダードタイプで、素材・機能の特徴から3つのモデルとさらにカラーバリエーションも豊富なシリーズです。
DXRACER DXRシリーズの特徴
人間工学に基づくスチールフレーム
人間工学に基づいたスチールフレームが、体幹を支える重要な「頭部」「肩部」「腰部」「膝部」をしっかり支えます。
高密度・高反発のウレタンフォーム
高密度高反発ウレタンフォームを使用。
ウェービングベルト
強化ゴム製ウェービングベルトで座面を支える構造により弾力性のある快適な座り心地を実現。
布地
通気性と耐久性のある肌触りの良いポリエステル座面生地を使用。
ヘッドレスト・ランバーサポート
頭と腰を支える「ヘッドレスト」「ランバーサポート」を標準装備。いずれも着脱可能でランバーサポートは上下調節可能。
出典:https://dxracer.jp/SHOP/9109.html
Amazonランキング
Amazonランキング(売れ筋:ゲーミングチェア)で4位。3万円第では1位。
DXRACER DXRシリーズの主なスペック
素材 | スタンダードファブリック |
背面 | 135度リクライニング |
座面 | 15度ロッキング(ゆりかご)機能 |
座面高 | 42-52cm |
サイズ | 73(W)×73(D)×120-129cm(H)cm |
アームレスト | 1Dアーム(上下昇降) |
フットベース | 強化ナイロン樹脂製 |
キャスター | 5cmPU樹脂製ツインホイールキャスター |
耐荷重 | 90kg |
発売日 | 2014年10月11 |
出典:https://dxracer.jp/SHOP/9109.html
カラーバリエーション
ブラック、レッド。
体験するには?
「e Sports Studio AKIBA(ソフマップ 2号店 パソコン総合館)」、「e-sports SQUARE AKIHABARA」、「ビックカメラ池袋本店パソコン館内LOGICOOL G」等で体験可能な様です。変更される可能性もあるので、必ず公式サイトをご確認ください。
最後に
ゲームに関わらず仕事やプライベートにおいて椅子に座る時間は1日締める割合は多いですよね。
長時間プレイで首も腰も悪くなってしまっては元も子もありません。
高ければ良いというものでは無いですが、後悔の無いようにしたいですね。
今後も最強のゲーミングデバイスを紹介していきます。また来てね。
他のPCゲーム情報(ブログランキング)